黒猫くーすけの資本家への道

黒猫くーすけが、猫らしい生活を取り戻すため資本家を目指しています。

さらにキャッシュ比率を高める

くーすけです。
今週のマーケットは、日経平均が3万円を付けた後、調整しました。
わがPFは、上げには全く付いていけず、下げはしっかりとお付き合いをするという、何とも痛い状況で、大きく含み益を減らしました。
今週は、少し銘柄入れ替えを行い、結果的にキャッシュ比率が高まりました。

<全部売却>
4578大塚HD(3年波乗り部隊)
今期減益見込みであり、今期見込み発表後の株価推移が軟調なため、利益確定。

5999イハラサイエンス(超長期投資部隊)
今期3Q決算の内容から7年後配当利回りが4%を割り込むと計算されたこと、超長期投資部隊の中で唯一のJQ銘柄でありPFを東証一部銘柄に揃えたかったことから、売却。割安になれば、再度買うかもしれませんが。

<一部売却>
9386日本コンセプト(超長期投資部隊)
前期決算が大幅な減益で、それに基づく7年後配当利回りが2.3%と大きく低下。今期見込みは未定ながら、よほどのことがない限り4%を回復は難しいと判断し、100株を残して、売却。良い会社なので、安くなれば買い戻したいです。

<新規購入>
8059第一実業(3年波乗り部隊)
機械商社。テーマ(脱炭素らしい)に乗っかろうという目論見。20年チャートも右肩上がりで良い。光通信が買っている銘柄。

8020兼松(配当再投資部隊)
資源投資をしない老舗商社。ITや食料、プラントなどが主要領域。配当利回りは4.3%。子会社に8096兼松エレクトロニクスがあり、DX関係としてこっちを買おうかとも思ったが、お金が足りないので、親会社を買いました。

この結果、キャッシュ比率は、
超長期投資部隊 12%→23%
3年波乗り部隊 8%→12%
となりました。

超長期投資部隊は、本当は秋に、こういう検証をして銘柄入れ替えをしようと思っていました。
ただ、マーケットがバブル的になっていたので、急きょ、このタイミングで検証を行いました。
7年後配当利回りだけをみれば、現状で4%を割り込んでいる銘柄は他にもありますが、それらは含み益率が大きいため、どんどん上がってもらおうと考えました。割安感の薄れた銘柄の中で、相対的に含み益率の低いものを売却したということです。

最近の金利上昇を受けて、超長期投資部隊では、PFに米国債を組み入れることを検討します。