黒猫くーすけの資本家への道

黒猫くーすけが、猫らしい生活を取り戻すため資本家を目指しています。

【保有株メモ】超割安株の7808CSランバー

くーすけです。
今回は、持ち株の一つ、7808CSランバーについてコメントを。
ちなみに、私は、2022年5月期決算発表後に200株を買い、保有中です。

1.PER2.7倍の超割安株
2023年5月期の予想EPS1,086円に対して、8月5日終値は@2,941円です。
PER2.7倍です。
なかなかお目にかかれない倍率ですね。
木材業なんて、人口減少の日本では未来がないと思われていることの現れですね。

2.同社の強み
そのように、投資家から見捨てられているCSランバーですが、事業の柱は、住宅用建材のプレカット事業です。
前期では、売上の85%、営業利益の80%を占めています。
営業利益率は前々期の6%から前期15%に急上昇しています。
コロナ感染拡大による世界的な木材不足(ウッドショック)による木材価格の高騰がプラスに働いた形です。

CSランバー、2022年5月期決算説明会資料

注目すべきは、下から2行目「当社は「受注制限をしない」という会社方針を出し、既存先のみならず、プレカットを購入できずに困っている新規先にも協力」の一文。
そういう、困ったときはお互い様的な姿勢を持っていることに好感が持てます。
さらに、ウッドショックの時にも、何とか木材を調達できたということです。
仕入れ先と強いパイプを持っていて、非常時でも何とか仕入れることができる。これって地味ながら、強力な参入障壁なのではないでしょうか。
木材業は衰退産業と思われていて、全体としては確かにそうなのでしょうが、同社は残存者利益を得られそうと感じました。

3.同社株上昇のカタリスト
将来の配当利回りです。
同社は、配当性向20%を目指すとしています。(今期は8%)
10年後の2032年5月期には、純利益28億円以上を目指すとしています。
株式数が変わらないのなら、EPSは約1,500円(ほぼ前期並み)です。
ということは、1株配当は300円となり、現状株価に対する配当金利回りは10%を超えます。
それが現実化していく確度が高まれば、株価は上がっていくでしょう。
それが、私の考える同社株上昇のカタリストです。
(今期は減益予想なので、当分はアカンでしょう)


※この記事は私の個人的な見解であり、投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

長期投資ランキング

相場雑感(2022.8.7)

くーすけです。
暑いですね、、、。
当方、年がら年中、毛皮を着ているので、この季節は特に堪えます、、、。

さて、東京株式市場の方は、日経平均が28,000円を超えてきましたね。
米国7月の雇用統計も、堅調そのもの。
これでリセッションだと言われても、確かに違和感がありますね。

今週は、堅調な株式市場に追随して、株式を買いました。
一方で、投資方針に沿って、多く買い過ぎていた株の持ち高を調整したものもあります。
ほぼ売り買い同じくらいです。
売買記録は、月末にまとめて紹介しようと思います、毎週は面倒なので。

1Q決算発表が続いていますが、20%を超える増収増益決算でも、市場の予想を下回ると、叩き売られますね、、、。
3695GMOリサーチなんか、70%を超える営業増益だったのに、発表翌日はストップ安ですからね、思わず目を疑いました。
マーケットは、それまでに随分と期待を膨らませていたから、それに届かない決算だと売るということなんでしょうが、ホルダーとしてはたまりません。
まさに「噂で買って、事実で売る」ですね。

今後どうなるか。
米国ハイイールド債のスプレッドは、縮小傾向です。
米国ISM非製造業景況感指数も、悪くありません。
米国雇用統計は、50万人を超える増加。
これだけ見れば、当面は堅調でしょう。
中期投資部隊は、高値更新株などのポジションを増やして、波に乗りに行きます。

ただ、リスクシナリオとしては、米国経済が堅調すぎる、又は、インフレが終息しないときに、FRBが金融引き締めを緩めないこと。
来年あたりオーバーキルで、本当にリセッション入りする可能性も否めません。
台湾情勢も、一気に緊迫してきましたが、これは先が読めません。
中国はPMIが50を割っています、失速するか?
長期投資部隊も、株式を増やしますが、少しゆったり目で。
今が買い時かと言われると、そうとは言いにくいですからね。


※この記事は私の個人的な見解であり、投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

長期投資ランキング

2022年8月からの投資方針

くーすけです。

暑い時に食べるかき氷は最高ですね

8月になりましたね。
月が変わったということで、気分新たにいきましょう!

私の投資方針について、7月は色々と悩んでいましたが、少し結論を出しました。
以下のようなところです。

<総論>
・積立投資は、取崩しが始まる年齢まで、そう時間がないことから、やらない。(iDeco、つみたてNISAを除く)
・むしろ、投資に関する手応え感を得たいので、やはり個別株投資をメインで行く。
・ただし、年齢が年齢なだけに、大きなダメージを負わないよう、どんなに有望だとしても一つの銘柄に資金の10%超を投入しない。
・投資期間に応じて、資金を中期投資と長期投資の2つに分ける。長期投資に多く配分する。

<中期投資>
・2~3年で投資回収を狙うもの。
・高値更新株や逆張り投資も許容。要は、3年ほどのうちに成果を出せるものであれば何でもよい。
・ただ、安全性などを考えると、配当株を中心に扱うことになるのかなと思う。
・年3%のリターンをめざす。

<長期投資>
・老後資金を担うもので、10年以上の投資。
・メイン(資金の6~7割程度)は、永続しそうな強い日本企業10~20社程度への個別株投資。
・必ずしも配当株にこだわらない。
・伸びしろを考えて、時価総額1,000億円以内の銘柄を中心とする。
・資金の2~3割程度を、外国株に割り当てる。ただし、個別株ではなく、S&P500指数連動ETF又は投資信託を買う。
・資金の1~2割程度はリスクヘッジのため、キャッシュとして温存しておく。
・KPIを何にするかは考え中。受取配当金額などが考えられるが、、、。
・10年でPFを少なくとも2倍化したい。



※この記事は私の個人的な見解であり、投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

長期投資ランキング

2022年7月末の保有銘柄

くーすけです。

今月は、四季報通読に始まり、投資法に悩む日々でした。
買ってはやっぱり違うとすぐに売ってしまったり、、、。

そんな中で迎えた7月末。
保有銘柄は以下の通りです。
配当株を少し整理し、四季報通読で見つけた好調小型株を買いました。
ご覧の通り、目的がバラバラです。

1379 ホクト <株主優待目的>
3695 GMOリサーチ <中小型成長株>
4423 アルテリア・ネットワークス <高配当株>
4527 ロート製薬 <高値更新株>
4934 プレミアアンチエイジング <逆張り投資>
5079 ノバック <割安・高配当株>
6333 帝国電機製作所 <高値更新株>
6694 ズーム <業績V字回復期待株>
7808 CSランバー <割安株>
8137 サンワテクノス <高配当株>

でも、昨日の記事を投稿してからも色々考えたのですが、別に一つの考え方に統一しなくてもいいんじゃないか。
今流行りの「ダイバーシティ」が、私のポートフォリオにもあってええやんか、と思うに至りました。
というわけで、まとまりのないPFになりますが、これで成果を出してくれれば、それで良しとします。
あまり、そんなことで悩まない、時間を浪費したくないからね。


※この記事は私の個人的な見解であり、投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

長期投資ランキング

黒猫、投資法に悩む

くーすけです。

夏真っ盛りですが、私は、投資法をどうすべきか悩んでいます。

中小型成長株の長期投資か、強いビジネスを持つ企業への長期投資か、高配当株への長期投資か、売られすぎ株への逆張り投資か、、、、、。国際分散投資はしなくていいのか???

いったん配当株を買ってみたものの、成熟した高配当株を持ち続けて将来報われるだろうか、、、とか、色々考えすぎて、どうしたらいいか決めかねています。

そうしている間に、東京株式市場は、スルスルと上がっています。
米国経済のリセッション入りが想定される中で、意外です、想定外です。

投資法は、ゆっくり考えたらいいわと思っていた私に不意打ちです。
余計に焦らされます。

そういう焦りの中で、今週は、第三者が見たらポリシーがないとしか見えない売買をしました。

具体的には、配当株を一部売り、高値更新株や小型株を買うといった行動を取りました。
ごちゃまぜです。
詳しくは、明日の記事で書くつもりです。


※この記事は私の個人的な見解であり、投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

長期投資ランキング

相場雑感(2022.7.24) ~米国10年債利回りについての私見

くーすけです。
ここのところ、東京株式市場は上げトレンドです。
日経平均は7日連続上げらしい。
下げそうで下げずに上げていく相場です。

このまま、上げ相場に移行するのか???
そうなるかもしれないし、そうならないかもしれない。
未来のことは分かりません。

こういうときに真っ先に注目すべきは、米国10年債の利回り推移です。
なぜなら、世界の投資家の米国経済(ひいては世界経済)に対する見通しがリアルタイムで反映される指標だからです。

米国10年債利回りの1年チャート(出典:マネックス証券

直近では、6月に3.5%近くまで行った後、7月22日には2.7%台まで下げています。
FRBの利下げ転換をマーケットが織り込み始めたとか解説がなされますが、利下げの理由が重要だと思います。
インフレが鎮静化するからか、リセッション入りにより金融引き締めを続けられなくなるからか、のいずれか。あるいは両方か。
報道記事では、米国経済のリセッション入りに関するものを良く目にします。
かなりの投資家が米国経済のリセッション入りを前提とした投資行動を取り始めたとも解釈できる現象です。

過去を振り返ってみることで何か手掛かりを得られることもあります。

米国10年債利回りとS&P500指数の20年チャート(出典:マネックス証券

2008年のリーマンショックの約1年前の2007年秋には、米国10年債利回りが既に低下傾向にありました。
今から振り返ると、それがリセッションの予兆だったと言えます。
近いところでは、2018年末の下落(S&P500指数自体はそんなに下げていませんが)も、金利がピークアウトしています。

今回も、米国10年債利回りの低下が続くようであれば、リセッション入りを示唆しているかもしれないと頭に置いておいて、損はないと思います。
(他にも、ハイイールド債と10年債利回りとのスプレッドなど、米国経済のリセッション入りを示唆するデータは複数出てきています)

私もついつい配当株を買ってしまっていますが、向こう1年ほどの投資行動は慎重であるべきだとの思いを改めて強く思いました。


※この記事は私の個人的な見解であり、投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

長期投資ランキング

配当株を入れ替え

くーすけです。

今週は、配当株を少し入れ替えました。
本来、ドッシリと保有継続すべきなんでしょうが、目移りしてしまいます、、、。

(購入)
1820 西松建設
 配当利回り7%超の銘柄を欲しいという誘惑に勝てませんでした。

6929 日本セラミック
 グローバル企業で、前期と同じ100円配当なら配当利回り5%近いため。逆張り投資ではありますが。

4934 プレミアアンチエイジング
 ここでの損失を、少しでも取り戻そうという思惑から買戻し。

(売却)
1928 積水ハウス
 建設株ばかりになっても困るので、西松建設と入れ替えで売る。

4544 HUグループHD
 コロナ第7波による検査特需で上げてきたタイミングで売る。

7198 アルヒ
 配当利回り6%近いですが、同じ金融系で8316三井住友FGを持っているので重複感があることから売る。


※この記事は私の個人的な見解であり、投資は自己責任でお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

長期投資ランキング