くーすけです。
2022年になりましたね、今年も頑張っていきましょう!

2022年の投資方針を書き留めます。
<全般>
既に12月末から着手済みですが、部隊構成を変更します。
また、保有銘柄を50銘柄以内に抑えます。
売買回数も抑制します。
当ブログの「今週の売買」シリーズを、できるだけ書かなくて済むように、できれば放置プレイでいきたい。その分、中小企業診断士の勉強時間に充てたいと思います。
ブログの記事も減らします。
<長期投資部隊>
〇優先事項
向こう3年間は、配当金収入の増加よりは、中小型成長株への投資を優先します。
そういった銘柄を組み入れて、戦闘力アップを追求します。
手法としては、既に始めているIPOセカンダリ投資などです。
なお、誤解のないように付け加えますが、長期投資部隊の基本スタンスは配当金に着目した投資です。
10年間の計画期間の中で、初期には中小型成長株への投資を優先しますが、この期間に投資した株式が増配を重ね、10年後には私の買値ベースで配当利回り6%以上の高配当株に進化していくことを期待しています。
〇KPIとしての税引前配当金
現状保有株ベースだと年間61.2万円となる見込みです。(2021年実績額:63.6万円)
高配当株から中小型成長株にシフトしたためなのですが、昨年より減るのはマズい。
まだ残っているキャッシュを投入して、2021年実績比で5%増の年間67万円をKPIに設定します。
〇売買回数の抑制策
年間の総売買代金を年初元本以内に抑えることにします。
長期投資部隊は、基本的に売らないスタンスで。
売る時は、構造的・長期的な業績悪化が見込まれる時、割高になり過ぎた時、含み損が大きくなり過ぎた時、他に魅力的な銘柄に乗り換えるために換金する時、です。
なお、換金売りをしなくてもいいように、キャッシュ比率を10%は確保しようと思います。(現状17%)